タガログは国の言葉。日本語でいうと標準語です。
NTCでタガログ語訓練をやってほしい!と思うのだけど、国の公文書とかは英語なので、
英語の訓練だそうです。
ワライ語は日本でいうと、津軽弁。
フィリピンに来ていきなりワライを習った私は「標準語習わないで、なぜ津軽弁?」という感じに思われ、至るところで笑われる。
今までもマニラに来たときは、自己流タガログを使っていたけど、
タガログ語に浸ること1ヶ月半。
再度マニラに来たら、言葉がわかるー!!話しやすい!
買い物がすごく楽になった。
今のレベルはというと、5歳児と話しやすいくらいだった、ワライ語力がタガログに変わったくらい。
ワライの語彙はだいたいタガログに変わったと思う。
とは言っても単語がmixになる。
例えば、似ているものもあれば…
house : bahay(Tagalog)、baray(Waray)
全然違うものもある。
now: yana(Waray), ngayon(Tagalog)
数字の数え方から違うし。
マニラでマッサージ屋に行ったら、隣にいたおばさま(60代くらいの気品のある方)に
「声だけだとフィリピン人かと思ったけど、違うのねー」と言われた。しかも、なぜか涙ぐんでた。
言葉話して、ここまで感動されたのは初めて。
ちゃんと文章で話せるようになりたい…。
ちなみに、JICAからもらったタガログ語単語集、赴任時は150/700。
1か月半で+30語。少なすぎる…。
母子手帳もWarayから(左:ワライ語 右:セブアノ語)タガログへ。


NTCでタガログ語訓練をやってほしい!と思うのだけど、国の公文書とかは英語なので、
英語の訓練だそうです。
ワライ語は日本でいうと、津軽弁。
フィリピンに来ていきなりワライを習った私は「標準語習わないで、なぜ津軽弁?」という感じに思われ、至るところで笑われる。
今までもマニラに来たときは、自己流タガログを使っていたけど、
タガログ語に浸ること1ヶ月半。
再度マニラに来たら、言葉がわかるー!!話しやすい!
買い物がすごく楽になった。
今のレベルはというと、5歳児と話しやすいくらいだった、ワライ語力がタガログに変わったくらい。
ワライの語彙はだいたいタガログに変わったと思う。
とは言っても単語がmixになる。
例えば、似ているものもあれば…
house : bahay(Tagalog)、baray(Waray)
全然違うものもある。
now: yana(Waray), ngayon(Tagalog)
数字の数え方から違うし。
マニラでマッサージ屋に行ったら、隣にいたおばさま(60代くらいの気品のある方)に
「声だけだとフィリピン人かと思ったけど、違うのねー」と言われた。しかも、なぜか涙ぐんでた。
言葉話して、ここまで感動されたのは初めて。
ちゃんと文章で話せるようになりたい…。
ちなみに、JICAからもらったタガログ語単語集、赴任時は150/700。
1か月半で+30語。少なすぎる…。
母子手帳もWarayから(左:ワライ語 右:セブアノ語)タガログへ。


▲
by motokayo
| 2012-03-31 21:54
| Baler life
天気は大荒れです。台風が来ているかのよう。
病院のまわりはBaha(洪水)

ここもBaha

ここもBaha。

雨漏りしてないだけいいのかも。
病院は街から離れた不便な場所にあるのだけど、その理由は、洪水が起きにくい場所だから。
でも、2日雨が続いただけでこのありさま。
もうすぐ夏なので、晴れれば本当に暑い。
でも雨降ると寒い。
天気も良くないけど、病院の経営も雲行きあやしい。
今日はチーフナースの部屋にいたのだけど、彼女の話にビックリ。
ODAで建てられた病院。だけど、州側も少しは供出しているようで、お金がない。
よって、ここ数カ月の非常勤スタッフの給料が支払われてない。
さらに、来月からの非常勤スタッフの継続ができず、契約更新できず、人員カットになるかも…とのこと。
でも、正規職員だけだと、ナースはたった5人。5人で3交替で50床をまわせるわけがない。
そのため、4月は一時閉鎖になるかも…とのこと。
というか、4月って明後日だけど?
院長のドクターがガバナー(州知事)にずっと交渉しているよう。
結果を聞けずに帰ってきてしまったけれど、どうなったのだろうか?
日本の病院だって、開院後数年は赤字経営覚悟。それがフィリピンとなるともっと厳しいんだと思う。
病院作るまでは、きちんと支払われていた給料。
病院が新しくなったのはいいことだと思うし、患者さんには必要なことなのだけど、本当によかったのだろうか?
トップがもうちょっと計画性があれば…と思うのだけど。私がどうこう言っても仕方ない。
援助の裏側を学んだ一日でした。
病院のまわりはBaha(洪水)

ここもBaha

ここもBaha。

雨漏りしてないだけいいのかも。
病院は街から離れた不便な場所にあるのだけど、その理由は、洪水が起きにくい場所だから。
でも、2日雨が続いただけでこのありさま。
もうすぐ夏なので、晴れれば本当に暑い。
でも雨降ると寒い。
天気も良くないけど、病院の経営も雲行きあやしい。
今日はチーフナースの部屋にいたのだけど、彼女の話にビックリ。
ODAで建てられた病院。だけど、州側も少しは供出しているようで、お金がない。
よって、ここ数カ月の非常勤スタッフの給料が支払われてない。
さらに、来月からの非常勤スタッフの継続ができず、契約更新できず、人員カットになるかも…とのこと。
でも、正規職員だけだと、ナースはたった5人。5人で3交替で50床をまわせるわけがない。
そのため、4月は一時閉鎖になるかも…とのこと。
というか、4月って明後日だけど?
院長のドクターがガバナー(州知事)にずっと交渉しているよう。
結果を聞けずに帰ってきてしまったけれど、どうなったのだろうか?
日本の病院だって、開院後数年は赤字経営覚悟。それがフィリピンとなるともっと厳しいんだと思う。
病院作るまでは、きちんと支払われていた給料。
病院が新しくなったのはいいことだと思うし、患者さんには必要なことなのだけど、本当によかったのだろうか?
トップがもうちょっと計画性があれば…と思うのだけど。私がどうこう言っても仕方ない。
援助の裏側を学んだ一日でした。
▲
by motokayo
| 2012-03-30 22:25
| Baler life
144B(平成21年4次隊)と145B(平成22年1次隊) 現職参加の先生方が帰国しました。
延長組もいるけど、計19人帰国です。
ドミに来ると必ず会うのがこのバッチの隊員たちだった。
だから、たくさん話したし、お世話になった。
任地が近かったのもこの隊次。赴任時からお世話になりっぱなし。
だから、帰国したのはすごく寂しいです。
TOEICのためドミに残っていたので、見送り。
みんな任地が遠いのと、帰国日の出発が朝早いというので、見送りは数人。
これまた寂しい。
他の国では空港で見送ったりするのに。
マニラの空港はチケット持っていないと中に入れないので、見送りもできず。
出発数分前までパッキングしていた隊員もいて…
数か月後は我が身…。

今から物増やさないようにしたい。
みんなが帰っても意外と片付かなかったので、ドミに残っていた隊員と、大掃除。
一気にきれいになりました。

でも、なんかすっきりしたら寂しい感じ…。
元通りのドミに戻ったけど、まだ、帰った実感がわかず。
延長組もいるけど、計19人帰国です。
ドミに来ると必ず会うのがこのバッチの隊員たちだった。
だから、たくさん話したし、お世話になった。
任地が近かったのもこの隊次。赴任時からお世話になりっぱなし。
だから、帰国したのはすごく寂しいです。
TOEICのためドミに残っていたので、見送り。
みんな任地が遠いのと、帰国日の出発が朝早いというので、見送りは数人。
これまた寂しい。
他の国では空港で見送ったりするのに。
マニラの空港はチケット持っていないと中に入れないので、見送りもできず。
出発数分前までパッキングしていた隊員もいて…
数か月後は我が身…。

今から物増やさないようにしたい。
みんなが帰っても意外と片付かなかったので、ドミに残っていた隊員と、大掃除。
一気にきれいになりました。

でも、なんかすっきりしたら寂しい感じ…。
元通りのドミに戻ったけど、まだ、帰った実感がわかず。
▲
by motokayo
| 2012-03-24 22:35
| マニラ生活
フィリピンではTOEICが受けられます。
他の国の隊員で、任国外旅行でTOEICを受けにくる人もいるほど。
しかも、正規のと、その場で結果がわかるもの(非公式)があります。
前回、総会直後に受けたら、疲労と睡眠不足で、試験中に爆睡。
あと音響も最悪で、一番簡単な部分の音すら聞き取れず、史上最悪の結果が返ってきた。
今回は音響はよかった。寝不足ではあったけど、会場が寒すぎて、眠気が来なかった。
でも、リスニングの途中でマークシートをずらしたことに気づき、数問捨てて訂正。
何とか追いつく。
会場は日本人の留学生ばっかり。任地で会った日本人(企業の方)にも偶然再会。
日本人だけで50人くらいいたかも?
フィリピンTOEIC、朝早いのがキツイ。
7時半集合。ドミから近いのがせめてもの救い。
日本なら確か昼頃集合。今度日本で受けようかなー。
別に何かで使うわけではないけど、せっかく英語圏にいるし、NTCでもやってきたし、もうちょっとスコア伸ばしておきたいと思って受けてます。
下がりっぱなしだけど、いつか上がるんだろうか??
他の国の隊員で、任国外旅行でTOEICを受けにくる人もいるほど。
しかも、正規のと、その場で結果がわかるもの(非公式)があります。
前回、総会直後に受けたら、疲労と睡眠不足で、試験中に爆睡。
あと音響も最悪で、一番簡単な部分の音すら聞き取れず、史上最悪の結果が返ってきた。
今回は音響はよかった。寝不足ではあったけど、会場が寒すぎて、眠気が来なかった。
でも、リスニングの途中でマークシートをずらしたことに気づき、数問捨てて訂正。
何とか追いつく。
会場は日本人の留学生ばっかり。任地で会った日本人(企業の方)にも偶然再会。
日本人だけで50人くらいいたかも?
フィリピンTOEIC、朝早いのがキツイ。
7時半集合。ドミから近いのがせめてもの救い。
日本なら確か昼頃集合。今度日本で受けようかなー。
別に何かで使うわけではないけど、せっかく英語圏にいるし、NTCでもやってきたし、もうちょっとスコア伸ばしておきたいと思って受けてます。
下がりっぱなしだけど、いつか上がるんだろうか??
▲
by motokayo
| 2012-03-24 20:59
| 活動いろいろ(not PHN)
最後のマニラではちょっといい部屋にしようと思って、ちょっといいホテルを予約。
でも、その中では一番最低ランクを選んだのに、
カウンターでチェックインしようとしたら
「あなたのチェックイン場所はここではありません」って言われ…
よく聞いてみたら、一番下のランクから、スイートにランクアップされていた!
オーバーブッキングだったらしい。
でも、貧乏旅行がコンセプトの私たち、後で高額請求されないか不安になり、
フロントで料金を再度確認。
「You are lucky! 2人部屋は3人で使うのは狭すぎます」と言われ、アップグレードを確認。
元々そこそこ高級なのに、さらにスイートになったので、さらに高級。
リビングがあるし

アメニティーも全てロクシタン

トイレも2個あるし、バスタブとシャワーが別ブース。
朝食もおいしい。幸せでした♪
移動ばっかりで申し訳なかったけど、不思議な旅を満喫してくれたはず。多分…。
次は日本で!

でも、その中では一番最低ランクを選んだのに、
カウンターでチェックインしようとしたら
「あなたのチェックイン場所はここではありません」って言われ…
よく聞いてみたら、一番下のランクから、スイートにランクアップされていた!
オーバーブッキングだったらしい。
でも、貧乏旅行がコンセプトの私たち、後で高額請求されないか不安になり、
フロントで料金を再度確認。
「You are lucky! 2人部屋は3人で使うのは狭すぎます」と言われ、アップグレードを確認。
元々そこそこ高級なのに、さらにスイートになったので、さらに高級。
リビングがあるし

アメニティーも全てロクシタン

トイレも2個あるし、バスタブとシャワーが別ブース。
朝食もおいしい。幸せでした♪
移動ばっかりで申し訳なかったけど、不思議な旅を満喫してくれたはず。多分…。
次は日本で!

▲
by motokayo
| 2012-03-21 23:01
| あちこち旅行記
本当はもっと他の観光地に行きたかったけど、任地開けすぎになるので、任地に来てもらう。
マニラからバス2時間半で隣の州都Cabanatuanへ。ここまでは楽。バスもいいし。
Cabanatuanターミナルでバンを待つ。

人数揃わないと出発しない。何時間でも待つ。
今回は2時間ちょい。
明るいうちにバンに乗ると、このコース。

わかりづらいけど、車が通るのが奇跡の橋を渡る。一本橋。横は川。
家へ着いたときは真っ暗。
奇跡的にmobile Jolliibeeがいた。スタッフはもういなかったけど。
翌日、配属先を見たり、


観光地(?)に行ったり、

やっぱり、バナナを満喫したり(in マーケット)

で、またマニラへ。

初めて、Cabanatuan乗り換えでマニラに向かったら、ドミの近くで降りられてビックリ!
マニラからバス2時間半で隣の州都Cabanatuanへ。ここまでは楽。バスもいいし。
Cabanatuanターミナルでバンを待つ。

人数揃わないと出発しない。何時間でも待つ。
今回は2時間ちょい。
明るいうちにバンに乗ると、このコース。

わかりづらいけど、車が通るのが奇跡の橋を渡る。一本橋。横は川。
家へ着いたときは真っ暗。
奇跡的にmobile Jolliibeeがいた。スタッフはもういなかったけど。
翌日、配属先を見たり、


観光地(?)に行ったり、

やっぱり、バナナを満喫したり(in マーケット)

で、またマニラへ。

初めて、Cabanatuan乗り換えでマニラに向かったら、ドミの近くで降りられてビックリ!
▲
by motokayo
| 2012-03-18 22:45
| あちこち旅行記
マニラは意外と観光する場所はない気がする。
Saturday marketに行き、念願のバロットを食べ、

大きい帽子に埋もれる。

フィリピンと言えば、バナナ! で、バナナも満喫。

マニラ大聖堂に行くが、リノベーション中で中は見れず。

友人がタホー(豆腐に黒蜜かけるフィリピンスイーツ)の入れ物(?)を担いだら、
一気にカメラマンが。
ぼったくりカメラマン(勝手に写真撮って売りつける人)かと思ったら、ローカルの新聞記者。

「新聞に載せる」って言ってたけど、結局どうなったのか…。気になる。
世界遺産のSan Augustin churchへ行き、勝手に誰かの結婚式に参加。

これでフィリピンの結婚式参加5回目。次は7月の予定。
その後、私はデシピ(先輩隊員の送別会)があったので、友人2人でマニラをウロウロしてもらう。
Saturday marketに行き、念願のバロットを食べ、

大きい帽子に埋もれる。

フィリピンと言えば、バナナ! で、バナナも満喫。

マニラ大聖堂に行くが、リノベーション中で中は見れず。

友人がタホー(豆腐に黒蜜かけるフィリピンスイーツ)の入れ物(?)を担いだら、
一気にカメラマンが。
ぼったくりカメラマン(勝手に写真撮って売りつける人)かと思ったら、ローカルの新聞記者。

「新聞に載せる」って言ってたけど、結局どうなったのか…。気になる。
世界遺産のSan Augustin churchへ行き、勝手に誰かの結婚式に参加。

これでフィリピンの結婚式参加5回目。次は7月の予定。
その後、私はデシピ(先輩隊員の送別会)があったので、友人2人でマニラをウロウロしてもらう。
▲
by motokayo
| 2012-03-17 22:24
| あちこち旅行記
最初の病院の同期がやって来ました。
病棟で勤務している頃から、あっちこっち旅行していた旅行仲間。
大切な友達です。
初日は、成田→マニラ→レイテ・タクロバン

私が最後ちゃんとあいさつできなかった人々に会うためでもあり、レイテへ。
空港から市内へ行くジープで会ったフィリピン人は「JOCVから日本語を教えてもらったよ」って言っていた。
数年前に日本語教師が派遣されていたらしい。
そして、この人、JICAの研修(観光業)で沖縄にも行っていたらしい。
近くに座っていた帰宅途中の空港職員にもつかまり、いろいろ話していたら、降りるとこ逃してしまった…。
タクロバンをフラフラ歩いていたら、偶然JICA専門家に会う。
そして、泊まったホテルで偶然プロジェクトのセミナーをやっていたので、彼女たちは誘われるままに参加。
セミナーには前配属先の人がいたので、私は参加せず、他へ。
会いたかった人に会う。その①

一番最初のRN-Heals
1年間でRN-Healsプロジェクトが終わったので、彼女は今無職。
会いたかった人その②

プロジェクトスタッフのフィリピン人
もう一人のスタッフは辞めてしまっていた…。
会いたかった人その③
空港のおっちゃん。(写真は断固拒否でナシ)
最後、ものすごく風邪ひいてたから、大丈夫か?と思ったけど、復活してた。
やっぱり荷物は顔パスでチェック。
レイテお決まりのこの場所へ行き、

病院も見学。隊員がレイテで入院するなら、多分ここ。
これ一番いい部屋。

付き添いベッド、プライベートのトイレ・シャワーも完備

で、無駄にテレビは豪華。これ要らないから、ホットシャワーにしてほしい。
フィリピン人、ホットシャワーより、テレビのほうがプライオリティー高い。
たった2ヶ月弱なのに、タクロバン空港が進化していた!
授乳室&オムツ替えスペース 新設!



そして、マニラへ。
飛行機がものすごく揺れて、天気のせいだと思っていたけど、同じ時間の他のフライトの人は揺れなかったらしい。パイロットが下手だったー。
病棟で勤務している頃から、あっちこっち旅行していた旅行仲間。
大切な友達です。
初日は、成田→マニラ→レイテ・タクロバン

私が最後ちゃんとあいさつできなかった人々に会うためでもあり、レイテへ。
空港から市内へ行くジープで会ったフィリピン人は「JOCVから日本語を教えてもらったよ」って言っていた。
数年前に日本語教師が派遣されていたらしい。
そして、この人、JICAの研修(観光業)で沖縄にも行っていたらしい。
近くに座っていた帰宅途中の空港職員にもつかまり、いろいろ話していたら、降りるとこ逃してしまった…。
タクロバンをフラフラ歩いていたら、偶然JICA専門家に会う。
そして、泊まったホテルで偶然プロジェクトのセミナーをやっていたので、彼女たちは誘われるままに参加。
セミナーには前配属先の人がいたので、私は参加せず、他へ。
会いたかった人に会う。その①

一番最初のRN-Heals
1年間でRN-Healsプロジェクトが終わったので、彼女は今無職。
会いたかった人その②

プロジェクトスタッフのフィリピン人
もう一人のスタッフは辞めてしまっていた…。
会いたかった人その③
空港のおっちゃん。(写真は断固拒否でナシ)
最後、ものすごく風邪ひいてたから、大丈夫か?と思ったけど、復活してた。
やっぱり荷物は顔パスでチェック。
レイテお決まりのこの場所へ行き、

病院も見学。隊員がレイテで入院するなら、多分ここ。
これ一番いい部屋。

付き添いベッド、プライベートのトイレ・シャワーも完備

で、無駄にテレビは豪華。これ要らないから、ホットシャワーにしてほしい。
フィリピン人、ホットシャワーより、テレビのほうがプライオリティー高い。
たった2ヶ月弱なのに、タクロバン空港が進化していた!
授乳室&オムツ替えスペース 新設!



そして、マニラへ。
飛行機がものすごく揺れて、天気のせいだと思っていたけど、同じ時間の他のフライトの人は揺れなかったらしい。パイロットが下手だったー。
▲
by motokayo
| 2012-03-14 23:05
| あちこち旅行記
ちょっと古い記事だけど、こんなニュースがあった。
「上海で日本人女子学生、男に殴られ7針縫うけが」
参照(リンクあり)
どんな気持ちだっただろうか。
痛いほどよくわかる。頬の縫い跡がキレイになるといいけど。
「怖かったでしょー」「ゆっくり休んでね」と言われたに違いない。
看護の教科書的には、この声掛けは正解。
私も何人もの人に言われた。
だけど、この言葉、何だか言われてもしっくりこない。漠然としすぎて。
「怖かったでしょ」って言うのは、恐怖で泣いてたり、震えてたりしてたらいいと思う。
でもそうでないと、その場面を思い起こすことになるので、NGと思う。
「休む」っていうのも、なぜ?って感じ。何をどうやって休む?
そういえば思い出したけど、私のときも健康管理員はこの二言は言わなかった。
だからさすが!と思う。
私が医療職だったからか、処置を実況してくれたり(見えないから)、次どうすべきか具体的な行動を示してくれた。
病院のいい加減な対応にも妥協せず、とことん話してくれた。
ちなみに一番響いた言葉は、某隊員にひとこと“生きててよかった”と言われたこと。
その通り!!これ以上の言葉はないと思う。
変な憶測じゃなくて、事実をそのまま伝えるのが一番。
だから、看護ってやっぱり教科書が全てではない、といつも思う。
何となく言葉をかけるのじゃなくて、どれだけその言葉に重みをもたせるか、だと思う。
あとは言葉を響かせる関係づくり。これは一瞬会っただけでもできる。
被害者に一度なってみて、やっぱりこの経験を活かさなきゃな~と最近思ってきた。
日本じゃ、普通の人じゃなかなかできないから。
…というのをこのニュースを見て思い出しました。
それにしても、上海、日本人あんまり目立たないんんだけど、
たまたまだったのか?日本人が狙われたのか? 謎。
「上海で日本人女子学生、男に殴られ7針縫うけが」
参照(リンクあり)
どんな気持ちだっただろうか。
痛いほどよくわかる。頬の縫い跡がキレイになるといいけど。
「怖かったでしょー」「ゆっくり休んでね」と言われたに違いない。
看護の教科書的には、この声掛けは正解。
私も何人もの人に言われた。
だけど、この言葉、何だか言われてもしっくりこない。漠然としすぎて。
「怖かったでしょ」って言うのは、恐怖で泣いてたり、震えてたりしてたらいいと思う。
でもそうでないと、その場面を思い起こすことになるので、NGと思う。
「休む」っていうのも、なぜ?って感じ。何をどうやって休む?
そういえば思い出したけど、私のときも健康管理員はこの二言は言わなかった。
だからさすが!と思う。
私が医療職だったからか、処置を実況してくれたり(見えないから)、次どうすべきか具体的な行動を示してくれた。
病院のいい加減な対応にも妥協せず、とことん話してくれた。
ちなみに一番響いた言葉は、某隊員にひとこと“生きててよかった”と言われたこと。
その通り!!これ以上の言葉はないと思う。
変な憶測じゃなくて、事実をそのまま伝えるのが一番。
だから、看護ってやっぱり教科書が全てではない、といつも思う。
何となく言葉をかけるのじゃなくて、どれだけその言葉に重みをもたせるか、だと思う。
あとは言葉を響かせる関係づくり。これは一瞬会っただけでもできる。
被害者に一度なってみて、やっぱりこの経験を活かさなきゃな~と最近思ってきた。
日本じゃ、普通の人じゃなかなかできないから。
…というのをこのニュースを見て思い出しました。
それにしても、上海、日本人あんまり目立たないんんだけど、
たまたまだったのか?日本人が狙われたのか? 謎。
▲
by motokayo
| 2012-03-11 22:17
| 思うこと
前回はこちら→BPIへの道①
気が重いけど、再度出発。
前回のバスは時々、崖から落ちるようで、絶対にやめな!と配属先スタッフに言われたので、
エアコンバスへ。


でも、このバスも怖い。ブレーキの利きがイマイチ。「キーーーーーーー」と獣の雄叫びのような音を出して止まる。
ブレーキの度にハラハラ…。そんなに要らないのに、途中20分くらい休憩をし、Cabanatuanへ。
計4時間。JICA号なら、2時間なのに。
やっと、ATMカードを受けとり。でもATMが壊れていて、結局窓口でしかお金降ろせず。
他の支店に行ってもATMが故障…。
よくわからない街だし、危ないと言われたので、トライシクルで移動してたけど、高いので、今回はジープにトライ。
ロビンソン(モール)に行きたいと言って、ジープに乗り、
ロビンソンまでと言ってお金を払ったのに、
着いたとこはロビンソンではなかった。というか途中で通り越していたらしい。
どうして、教えてくれないの!?
レイテのロビンソンは着いたらうるさいほどロビンソンを連呼するのに!
これがロビンソン

フィリピン来て、こんなにロビンソンに行かなかったのは初めてかも。
1ヶ月と10日ぶり!
でも、なんか違うんだよな~。
ロビンソンと言ったら、タクロバン!!
でもこのモールに来るのに4時間。
任地の人は買い物があるときは、マニラまで出てしまうことが多いらしい。
JOY busという高級バスに乗ればマニラまで5時間ノンストップ。
これがJOY bus。すごくキレイだけど、中国製の中古。

3列シート!


ノンストップなので、トイレ付

来週これでマニラに行きます。
快適そうだけど、高い。でも、一番安全・早い。
欠点はスケジュールが悪いこと。任地を早朝4時に出るか、マニラに21時に着くか。
着いた先のCubaoターミナルの治安があまり良くないから、迷うとこ。
そして、戻るときは、これには乗れません。
マニラ(Cubaoターミナル)発0時 or 4時。危険すぎる…。
気が重いけど、再度出発。
前回のバスは時々、崖から落ちるようで、絶対にやめな!と配属先スタッフに言われたので、
エアコンバスへ。


でも、このバスも怖い。ブレーキの利きがイマイチ。「キーーーーーーー」と獣の雄叫びのような音を出して止まる。
ブレーキの度にハラハラ…。そんなに要らないのに、途中20分くらい休憩をし、Cabanatuanへ。
計4時間。JICA号なら、2時間なのに。
やっと、ATMカードを受けとり。でもATMが壊れていて、結局窓口でしかお金降ろせず。
他の支店に行ってもATMが故障…。
よくわからない街だし、危ないと言われたので、トライシクルで移動してたけど、高いので、今回はジープにトライ。
ロビンソン(モール)に行きたいと言って、ジープに乗り、
ロビンソンまでと言ってお金を払ったのに、
着いたとこはロビンソンではなかった。というか途中で通り越していたらしい。
どうして、教えてくれないの!?
レイテのロビンソンは着いたらうるさいほどロビンソンを連呼するのに!
これがロビンソン

フィリピン来て、こんなにロビンソンに行かなかったのは初めてかも。
1ヶ月と10日ぶり!
でも、なんか違うんだよな~。
ロビンソンと言ったら、タクロバン!!
でもこのモールに来るのに4時間。
任地の人は買い物があるときは、マニラまで出てしまうことが多いらしい。
JOY busという高級バスに乗ればマニラまで5時間ノンストップ。
これがJOY bus。すごくキレイだけど、中国製の中古。

3列シート!


ノンストップなので、トイレ付

来週これでマニラに行きます。
快適そうだけど、高い。でも、一番安全・早い。
欠点はスケジュールが悪いこと。任地を早朝4時に出るか、マニラに21時に着くか。
着いた先のCubaoターミナルの治安があまり良くないから、迷うとこ。
そして、戻るときは、これには乗れません。
マニラ(Cubaoターミナル)発0時 or 4時。危険すぎる…。
▲
by motokayo
| 2012-03-07 23:56
| Baler life